注文住宅を建てるときの重要ポイント!不動産業者の選び方を詳しく解説!

当サイトは注文住宅を建てるときの重要なポイントとなる、不動産業者の選び方を詳しく解説しています。
理想の注文建築の住宅に合わせたいのが業者の強みです。
強みに合った業者を見つけることが理想の家を建てられるかを大きく左右することになると考えられるからです。
また選ぶ際には、安心して依頼できるような注文建築の住宅の実績が豊富な業者に注目することも大切になります。
実績が豊富な住宅メーカーや工務店は、安心感があります。

注文住宅を建てるときの重要ポイント!不動産業者の選び方を詳しく解説!

これから注文住宅を建てたいけれど、不動産業者をどのようにして選べば良いか分からないという人は多いのではないでしょうか。
注文住宅を建てる場合の選び方としては、建てたい家のタイプに合った業者を選ぶということが挙げられます。
例えば狭小住宅やログハウス、純和風が得意など特徴がそれぞれ異なるからです。
また出来るだけ複数の業者に見積もりを依頼し、費用や対応に納得して依頼できるメーカーを見つけることをおすすめします。

注文住宅の工事請負契約の内容とは

注文住宅では、どういった内容で工事や予算を決めたのかということを規定しておくための契約が存在します。
これを工事請負契約と言います。
住宅設計の内容はもちろんですが、予算やいつまでに建設をするのかと言ったことを具体的に記載していくことが非常に重要です。
細かな内容を書面で書いておくことによって、後でトラブルが生じたときに効率的に対処できるようにしています。
例えば、注文住宅は顧客の理想的な住宅を実現するために様々な要望を要求することになります。
それを実現しないと、個別具体的に注文をした意味がなくなるからです。
しかし、後からトラブルが生じてそれを達成することができなくなってしまうリスクもないとは言えません。
こういったときに、相手方にきちんと責任を取ってもらうために工事請負を行った内容をきちんと残しておくのです。
こうすることによって、将来的にも安心してやり取りを行えます。
ですから、保証部分についても必ずまとめておくことです。

注文住宅が完成するまでのスケジュール

注文住宅を建てるには、家の大きさや工法、デザインにより異なりますが平均して14カ月から15カ月かかると言われています。
では、各ステップごとにどのようなスケジュールになるのでしょうか。
注文住宅を建てる際まず行うことは情報収集です。
住みたいエリアを検討したり、希望の間取りやデザインから建築会社のを検討したり、現在の家賃の支払額や収入額から大まかな予算を検討しましょう。
この情報収集には約3~6カ月くらいかかります。
次は建築会社の決定とプランの打ち合わせです。
依頼したい建築会社を数社に絞ったら、それぞれのプランと概算の見積もりを出してもらいます。
このステップでも約3~6カ月かかるのが一般的です。
建築会社が決定したらいよいよ契約と着工前の打ち合わせ、住宅ローンの申請です。
土地の売買契約や建築会社との工事請負契約を結び正式に建築の依頼をします。
間取りやデザイン、家の設備をショールームなどで確認し正式に決定します。
正式な予算もこの段階で決定するので、住宅ローンの本審査も行います。
このステップでは約2~6カ月ほどかかります。
正式に家の設備が決定し、住宅ローンの本審査が通ったらいよいよ着工です。
着工から完成までは概ね3~6カ月ほどが目安となります。
最後は完成後、カギと物件の引き渡しを行い、物件の登記や住宅ローンの最終実行の手続き、引っ越しをして完了となります。
引っ越し完了までには約1ヶ月程度です。

注文住宅の見積り書の見方とチェックポイント

高齢の両親や小さな子どもやペットと一緒に暮らすのでまずは安全性を確保したい、生活動線が考えられた間取りと収納スペースの多さにこだわりストレスフリーな家事を実現させたい、ライフスタイルやライフステージにフレキシブルに対応していきたいなど、注文住宅購入時に希望することや抱く理想は膨らみます。
それらを叶えられるかどうかはハウスメーカーの腕次第ですので、メーカー選びは丁寧に慎重に時間をかけて妥協せずに取り組むべきです。
注文住宅を購入するハウスメーカーを決める際にやっておくべきことは、相見積もりです。
比較する際の大事な材料になります。
それぞれの見積り書を見る際のチェックポイントについてですが、日付や金額にミスが無く印鑑がきちんと押されているかどうか、項目やサービス名や商品名が明確でそれぞれの内訳も詳細に記載されている、諸経費の割合が全体の費用に対して適正であるかどうかなどがあります。
ただ単純に金額の安さで判断するのはNGです。

注文住宅を建てるときの住宅ローンの組み方

夢のマイホームづくりに楽しみがありますが、やはり大きなネックはお金の問題です。
少なくても1千万以上はかかりますから大変な買い物であることは確かなことです。
多額のお金を投資した分、マイホームは寛ぎ空間であり、住み続けても安心して暮らしていけます。
お金をいろいろな機関から借りることになりますが、ローンの組み方によっても返済や利子が変わってきますから留意しておいた方がいいです。
注文住宅でもそこをつくった会社との契約内容により変わります。
担当者がいますからじっくり話し合いをしてみてください。
注文住宅には返済額がローンの組み方でずいぶん変わります。
今の年収や家族構成、今後の投資目的、貯蓄などいろいろな要因を調べて、いくらできるのか話し合ってみましょう。
無理のない返済をしていないと、自己破産する恐れがあります。
必ず計画的に実行していくことが課題でもあります。
夢のマイホームを目指すためによく考えましょう。

注文住宅を作る時には相談窓口を利用しよう

新築一戸建てを建てるという時には、大きく分けると選択肢は2つです。
まず第一に挙げられるのは、分譲住宅です。
仕上がっている中から選んだり、これから建てるとしても企画が決まっていてその中から選んでいくことになります。
立地は選べても、家の中まで細かく選べるということはありませんし、オプションが少し追加出来る事はあるかもしれませんが基本的には出来上がっている所を選ぶということになります。
一方注文住宅の場合は土地を決める所からスタートして、家も内装から外装、そして間取なども含めてすべて自分達で決めることになるのでそれが1番大きな違いです。
何から始めて良いのかわからないということもあるでしょうし、そんな時には注文住宅の相談窓口というのも用意されているハウスメーカーもありますので、利用してみる事をお勧めします。
予算の立て方も1からわからなければ教えてもらえますし、決めなくてはならない大まかな事も分かります。

注文住宅は動きやすい家事の導線を考えられる

近年では家で過ごす時間が増えたことによって、注文住宅を購入される方が増えてきています。
注文住宅のメリットは、間取りやキッチンの位置、ベランダの広さなど自分で決めることができるところです。
建売住宅も人気がありますが、最初から間取りが決定していたり、キッチンの位置なども既に配置されているため導線が確保しにくいことがあります。
そのため家で過ごすことが増えた近年では注文住宅の方が人気があるといえます。
間取りを自分で決めることができるため、家事もしやすくなります。
自分が動きやすい導線を確保できるため家事をする時間が短縮されるのです。
洗濯機の近くにベランダを設置する、家族の顔が見えるようにカウンターキッチンにするなど様々な方法があります。
自分が普段どのように動いているかを考えておくと間取りを決めやすいと思います。
工務店選びも大切になるため、家族で相談しながら住み良い間取りを見つけてもらえると良いと思います。

注文住宅を建てるならば生活動線に注目する

注文住宅は自由に間取りを決めることができます。
後悔せず理想的な間取りを作り上げるには、生活動線に注目するのが良く、しっかりと動線計画を立てなくてはなりません。
まず考えるのは水回りの配置と回遊動線になります。
注文住宅に快適に住むためには家事の無駄な動きを減らす必要があり、キッチンや洗濯物を干す場所、ランドリーやパントリーなど水回り系をできるだけ近くに配置するのがポイントになります。
キッチンから洗面所を通り洗濯機を使用し、そのままランドリースぺースに干して再びキッチンに戻るといったように動きによどみがないようにすると大変生活しやすくいです。
より快適に過ごすには、洗濯を行う場所に収納を設置すると良いでしょう。
普段着る下着などを各自の部屋に収納せず、お風呂場近くに置くことで無駄な動線を省くことができますし、洗濯ものを取り入れたらすぐに収納することもできます。
適材適所に収納を配置することでよりよく動けるようになるので、生活動線を決めたら収納の位置も具体的に決めていきます。

注文住宅の満足度を上げるには収納がポイント

間取りや設備などにこだわりがあるという人は注文住宅を建てることがおすすめなのですが、自分で一から作り上げるからこそどうしても不満が出てきてしまうということもあるのです。
注文住宅を建てる際に満足度をあげるポイントとしては、自分の家の荷物の量を把握して収納を検討するということが挙げられます。
一部屋につき一つクローゼットをつけたり、リビングに納戸を作るということは基本なのですが、荷物の量を把握していないと収納が多すぎてもて余してしまうということもありますし、逆に少なすぎて荷物が溢れ返ってしまうということもあるのです。
こういったことを防ぐために、まずは自分の家にどの程度の荷物があるかということを把握しておく必要があります。
この作業は必要のないものの見直しにも繋がり、引っ越しの際に荷物を減らすことができたらコストダウンにも繋げることのできる作業となっていますので、家族が多ければ協力して進めていくべきこととなっています。

注文住宅に入居するときのインテリアの決め方

新しい注文住宅に入居出来るのは嬉しいものです。
ところが実は、これからがお洒落なお家づくりの始まりとなります。
これまでに気にしたことがなくても、注文住宅のお家をお洒落にしたいならインテリアの統一感を意識することから始めたいものです。
まずは新しいお家のデザインコンセプトを決めましょう。
自分の好きな家のテイストは何か、意識しながら雑誌やインターネットをのぞく事で大まかにデザインの方向は決まります。
インテリアの色は、この注文住宅のテイストによって決定することが大切です。
自然を取り入れたナチュラルな家であれば藤や木を活かした家具や床が似合いますし、近代的なモダンテイストなお家にしたい場合は、装飾は少なくシンプルなデザインの家具がおすすめと言えます。
気を付けたいのは色合いです。
特に壁と床は内装の7割を占めるメインカラーとなります。
ここを明るくするかどうかで、配置するものは変わってくるものです。
自分のテイストの方針にあった色かを確認しながら家づくりを進めましょう。

著者:根津実

筆者プロフィール

三重県四日市市出身。
結婚をきっかけに長年の夢だったマイホームを購入!これからマイホーム購入をお考えの方にお役立ち情報を発信しています。
四日市市の注文住宅はこのサイト!